ゴクラクミドリガイアルバム
Elysia sp. チャイロミドリガイ
ダイビングEX間際の水深1メートルということで、
身体を安定させることだけで精一杯でした。
4ミリサイズの個体は肉眼では良く分からず、
ゴクラクミドリガイの仲間ですら、思いつきませんでした。
活発に良く動いていました。
2010/01/大瀬崎/湾内/水温13度
コノハミドリガイ
木の葉のような緑色の個体が多いと思うのですが、両サイドの個体のような少し
白っぽい個体の方がサワヤカな感じがします。
とてもよく動くので、写真を撮るにも結構苦労するのですが、それだけに
ウミウシで躍動感あふれる写真が撮れたらな! とシャッターを切りまくっています。
右の写真は「くー」ちゃんに提供していただきました。使用カメラはオリンパスμ752SW。
スイートジェリーミドリガイ
色彩のせいでしょうか? それとも私の水中写真技術のせいでしょうか?
何度撮ってもぼやーっとした感じになってしまいます。
左の写真の個体はとても小さな個体でした。写真左下に写っているのは私の指。
その上方の白っぽいのが個体です。 写真の良い被写体になるのは
1〜3センチくらいがちょうど良いです。 あまり小さいと目がくらくらしてしまう。。。
ハナミドリガイ
左と中央の個体は同じ。体長は3、4センチくらいありました。
よく動く個体で見つけた時にはすごく写真を撮りやすい位置にいたのに、
あっという間に海藻の陰へ入ってしまいました。
もう少し粘りたかったです。 右の写真はHIDEYUKI.Tさんの写真。写真の左上に写っているのが人差し指なので、この個体の小ささが分かります。縮まっているので、動いていないのがわかります。