ネコジタウミウシ科アルバム
サガミコネコウミウシ
期間にすると1ヶ月ちょっと。 17インチモニターくらいの広さに
「グチャ」っと密集しているところがありました。
そのどれもが、小さくて(数ミリ)
ホヤ?か何なのか・・・赤茶の背景に溶け込んでいて
肉眼でも、その形を認識することが困難でした。
サガミコネコウミウシシというと「白色」がキホンだと思っていましたが、
環境により変わるのだとか。
なかなか、納得する理由がなく、どうにか単独個体での画像が欲しいと
何度も撮影を試みましたが、画像アップするには耐えない酷いものばかり(汗)
それでも、出来の悪い写真を眺めれば、やはりサガミコネコウミウなのかな、と。
2010/04/大瀬崎/湾内/水深8メートル
イトマキウミウシ GONIODORIDIDAE sp.
3枚とも同じ個体。 動きが早く、焦っていた記憶があります。
それでも、普段はあまり見ない種にテンションは上がっていました♪
2010/03/大瀬崎/門下 透視度5メートル無いくらいで暗い海中でした。
ツガルウミウシ属の一種 Trapania sp.
3枚ともに同じ個体。 とても見られるような種ではないと思い、
同じ様な写真ばかりですが、何枚も撮影しました。
近くに別個体もいるらしいとのことですが、
何故にカップルになれるのか・・・毎回感心させられます。
2009/11/大瀬崎/湾内/水深14メートル