Tambja sp.

裸鰓目 ドーリス亜目 フジタウミウシ科 Tambja sp.
ウミウシの種類はとても多い! おおよその形は同じでも色彩が違うというだけで、
まったくのベツモノになったり、そうでなかったり。
そうでない場合(色彩変異)はややこしく、素人にはまったく理解できない。
また、その個体の生息していた環境によっても形体に変化(?)を
もたらすのでしょうか。 また写真の撮り方によっても違うように見えるか。。。
何を言っているかというと、図鑑通りの「形」、「色彩」に辿り着かない事が多い。
写真の個体は「Tambja sp.」としているが全く自信がない。
水中で見ていた時はコナフキウミウシ!と思っていたが、後に図鑑等で見比べていると
どんどんと自信がなくなってしまう。そもそも全くの見当違いということもありますが。。。
体長5-6ミリの個体であったため、やはり写真鑑定をするしかなく、
写真がこのようでは・・・。 しょうがないか!ということで・・・。